休職者管理の法令改正対応を実施しました。
まず初めに!
令和4年4月以降、産休育休の制度が大きく変わります!
どのような内容が変わるかというと
・出生した際の育休取得に関して説明や意向確認が義務になりました。
・従来のパパ休暇にあたる、男性産休といわれる出生時育休の運用が開始となります。
・申し出が2週間前までに緩和されました!
・育休の分割取得が認められました。2回まで。
・1歳以降の育休延長で途中からの取得が認められるようになりました。
・保険料免除の要件が変更となりました。
などなど、
そのほかにも変更点があり、
ただでさえ忙しいのに、こんな複雑な仕組みがはじまると実務は困難を極め、冬の時代を迎えます。
なのでしっかり準備していないと、たちまち大混乱になることが予想されます。
おそらくシステム会社は対応できるようなソフトを出してくると思います。
ただマスタ管理などの面で産休育休特化型のクラウドシステムは出てきにくい点やすでにERPなどの基幹システムに多額のお金を使っており、この管理だけのためにお金払ってまで使う企業は増えないため、需要が少ないが故、システム会社の参入は少ない可能性があります。
そんなときには、ぜひ、標準で期間計算や管理機能の付いたAlpLabの休職者管理ツールで管理しましょう。
TOPページから休職者管理に進みダウンロードをしてください。
*アドイン化すると便利です。
*データベースの保存場所を共有フォルダやOneDriveに置けば、チームで内容の共有も可能です。
これからも法改正に対応しつつ便利な機能を追加していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
・今回の法改正対応についてはすでに新バージョンにて対応済みです。
旧バージョンとの互換性があるため旧バージョンをご利用いただいていた方もそのままご利用になれます。
投稿者プロフィール

-
プログラムに興味をもったきっかけはFX(外国為替証拠金取引)のEAを作成するための勉強でした。
大学卒業後から事務職(総務)を約10年しています。
無駄な作業(同じことを2回以上入力やコピペを連続で行う、定例で同じ資料を作るなど)にイライラし自動化や効率化ができないか常に考えています。言われた通りに文句なくひたすら作業する人は人生かけて働いているんだなと、ラクしたいという自分とは逆の行動なのである意味尊敬しています。
現在はPythonを勉強中です。(ExcelVBAもそろそろ飽きてきたので)
一緒にやってみたい方や勉強してみたい方、こういうのが欲しいとかあれば、ぜひ問い合わせより連絡お待ちしております。それでは!
- 2022.07.29お知らせ新規ツールの概要が決まりました
- 2022.06.10お知らせ不具合の修正について(休職管理・座席表・派遣管理)
- 2022.04.20お知らせ新しい構想を企画中です。
- 2021.12.16お知らせ休職者管理の法令改正対応を実施しました。(第2弾)